総理通訳の外国語勉強法 / 中川浩一
読んでいて感じた感想等の放流。
感想
「外国語は誰でもできる!」みたいに言ってるけどさすがに慶應→外務省の人間が言うと説得力なさすぎる。金銭的に恵まれ頭の良い人間を見すぎて下の人間の存在が頭に無いのだと思う。
欧米の人たちは自分の言語にプライド持ってて外国語を素直に受け入れないってイメージ、確かにある。侵略の歴史があった国は特にそうだと聞く。この点日本人は外国語を話すことに対する嫌悪感は全くないと言っても良い。
一定期間内に語学を学習せざるを得ない立場にいて、緊張しながら練習する機会も与えられた人間、そりゃ身につくよって感じ。仕事でその言語を使わない人間はこういう状況を作り出すことが出来ない。
この本、簡単に言うと「スピーキングファーストで勉強しようね」って話。これは私の中国語学習の実感としても正しいと感じている。中国語学習は中国語会話の授業から始めたのだけど、この授業のおかげでかなり話せるようになった。スピーキングができると総合的な能力も高くなったと感じることができて楽しい。と言っても中国語は漢字を使うからリーディングは多少簡単だけど。もちろんスピーキングの前には文法知識の学習と単語の暗記が必須だけど。
スピーキング能力を上げるとリスニング能力もシナジーで上がる。 TOEFL対策の面談で言われたやつだ。英語、もう少しスピーキング能力上げるかー。
自己紹介とか挨拶とか、使いそうな文章を予め「自己発信ノート」に書いて口に落ち着けておくってやつ、アメリカ就活で似たようなこと散々やったなあ。小手先感は否めなかったけれども。あのときは今の3倍くらい英語話せてた気がするし、やっぱ必死に英語を使う機会って大事だよなあ。でも、やっぱりこの「自分の状況を踏まえて文章を予め作っておく」ってスピーキングでは大事やな。TOEFLでもこれよく言われてるし。いやよく考えたらこれってまんまTOEFLスピーキングやん。うーん、中国語でもやってみよ。熟語とか入れたいなあ。
そういえば、中国語はスピーキングばっかりやってたので口が単語を覚えていて全然書けない。話せるけど書けないって、言語としては正しいよなあ。読み書きは高等スキルだし。
ぼんやりと「語学を学習すること」について書かれた本。あまり学習の参考になるようなものではない。マトモに学習している人なら元から分かっている内容で、そうでない人は読んでもイマイチピンと来ないのではないかと思う。
シリコンバレーワークショップで同時通訳の人の通訳を聞けたの、かなりいい経験だったかもしれない。
「心臓に毛が生えている」という表現が出てきたけど、米原万里を意識してるのかもしれない。米原さんもそうだけど、同時通訳者って熱い人間が多いのかもしれない。
最後に日本の異文化理解が英語に偏っていることを懸念しているけど、これは本当にそうだと思う。国際理解として多様性について腕を伸ばさねばならないはずなのに画一化されている。